
伝説や民話好きの方にはピッタリの場所それが【遠野】です。
民話の里として知られる遠野。
カッパ伝説や座敷わらし神隠しなど遠野には沢山の伝説を記録した【遠野物語】があります。
不思議な伝説が残る遠野物語を感じられるおすすめ観光スポットをご紹介します。
不思議な伝説が残る遠野物語とは
遠野物語とは
今から約110年前に柳田国男が発表した岩手県遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話集です。
![]() | 価格:748円 |

座敷わらし、カッパ、神隠し、馬の神農業の神とされる【おしらさ様】など色々なテーマがあります。
山々に囲まれた自然豊かな遠野では【妖怪を見た】という人が数多くいます。
![]() | 水木しげるの遠野物語 (ビッグ コミックス) [ 水木しげる ] 価格:1,361円 |

遠野物語は全119編からなり1つ1つの物語には妖怪や神様が暮らしと深く結びついている様子が書かれています。
遠野物語の世界を感じられるスポットが数多く残っています。
民話の里【遠野】遠野物語の伝説を巡る旅に踏み入れてみませんか。
遠野へのアクセス
鉄道:東北新幹線とJR釜石線で遠野駅へ行けます。
東北新幹線:東京から新花巻まで約3時間
JR釜石線:新花巻から遠野駅まで約1時間30分
車:東北自動車道で北上江釣子ICまで行き一般道で江刺田瀬ICまで行き釜石自動車道で遠野IC
東北自動車道:北上江釣子ICで降りる
一般道:国道107号線で江刺田瀬IC入口
釜石自動車道:江刺田瀬ICから遠野IC
【民話の里遠野】遠野物語の伝説と民話を巡る旅

遠野物語の舞台を巡る方法は自転車、車、バスで巡る方法があります。
レンタサイクルの場合は遠野駅前にある観光案内所で自転車を借りることが出来ます。
レンタサイクルの良い点は
車だとどうしても駐車場を見つけ、乗り降りまで考えなくてはなりませんが自転車だと見たいものがあればその場で乗り降りできます。
民話の里、自然の風を浴びながら遠野をゆっくりサイクリングするのもおすすめです。
観光案内所でパンフレットをもらい
遠野物語の伝説と民話の旅へ
遠野に古くから伝わるカッパ伝説伝承の地

遠野駅から約6km自転車で約40分で常堅寺に到着します。
常堅寺の裏にはカッパ淵と呼ばれる遠野に古くから伝わるかっぱ伝説があります。

ユニークな伝説が残るカッパ淵、ある日、カッパが馬をこの川に引きずり込もうとして失敗して馬の飼い主に見つかってしまいます。
手を合わせて飼い主に謝り許してくださいと謝り続けるカッパを見た馬の飼い主がかわいそうと思い「これからは、この淵で絶対悪さしない事」と伝え許したそうです。

カッパ淵にはカッパ神を祀った祠があり、お乳の神様としても知られています。母乳の出が良くなるようにお願いすると良いとされています。
遠野に伝わる技や行事を知ることが出来る【伝承園】


遠野駅から約6km自転車で約40分で【伝承園】に到着します。
カッパ淵より約5分
伝承園にある旧菊池家住宅、人が暮らす母屋と馬屋がL字型に一体化した【曲り家】と呼ばれる伝統家屋です。国の重要文化財です。
建物内部には昔の生活用具が展示されており昔の農家の暮らしが見学できます。
遠野物語に登場する【オシラサマ】伝説

伝承園【オシラ堂】
遠野物語69話オシラサマ伝説(馬と娘の非恋の話)は遠野物語により広く世に知られるようになりました。
オシラサマ伝説とは
昔、農家の娘が飼馬に恋をしました。
それを見た父親が怒り、馬を殺してしまいます。
娘は泣いて馬にすがりついたところ死んだはずの馬と娘は天に昇っていき、オシラサマという神様になったそうです。
オシラサマになった娘は父親の夢枕に立ち、蚕をさずけ育て方を教えたそうです。
オシラサマは養蚕、農業、馬の神様、目の神様、女性の病気の神様として信仰されています。
良いことを知らせてくれる「オシラセ神」としても信仰されています。
伝承園にあるオシラ堂には1,000体のオシラサマが安置されています。
不思議な空気で満たされたオシラ堂は独特な空間です。
東北の人々の信仰から生まれた【オシラサマ】
伝承園に立ち寄った際は是非ご覧ください。
遠野物語35話で登場する大人気の神社

遠野駅から約2.5km自転車で15分
民家の横にある小さな神社、卯子酉神社、神社の中にある祠が卯子酉様です。赤い布が大変印象的な祠です。
赤い布を左手で結べたら願いが叶う、遠野物語の35話に登場する恋愛成就のパワースポットです。
遠野の縁結びの卯子酉神として有名です。
森の中にある神秘的な場所【五百羅漢】

五百羅漢は卯子酉様から続く山道を約10分ほど歩いた場所に入口があります。
卯子酉様を参拝して五百羅漢を見る事をお勧めします。
五百羅漢は今から約200年前宝暦や天明の大飢饉で餓死した霊を供養するために自然石に羅漢像が線で彫られたといわれています。
380体も並んでいる羅漢像はコケが生い茂っており山腹の木々の中、ひっそりと時を見つめています。
石の鳥居なのか伝説の奇石【続石】

遠野駅よりやく10km車で15分、花巻へ向かう396号線沿いにあります。
入口には駐車場もあります。体力がある方は田園風景を楽しみながらレンタサイクルで行くのもおすすめです。
遠野物語の91話に出てくる奇石【続石】は武蔵坊弁慶が持ち上げて作ったといわれています。

武蔵坊弁慶が作った石の鳥居、少し見づらいですが片側の石だけで大きな上の石(笹石)を支えています。この巨石の下をくぐることも出来ます。

続石の中から見た祠です。
続石の奥には小さな祠があります。
入口の鳥居をくぐり約10分ほど山道を歩くと最初に見えてくる巨石が【泣石】と呼ばれる大きな木に挟まれた巨大な石です。
泣き石は続石(笹石)の土台になるはずの石でした。
しかし泣石は自分の方が大きく位が高いので一生永代他の石の下になるのは嫌だと一夜中泣き続けた為、弁慶は他の石を台にしたそうです。
続石のそばにある大きな木に挟まれた巨石が泣き石です。

遠野を代表する風景【荒神神社】

JR遠野駅より一駅【青笹駅】より徒歩で1.7km先にある神社が荒神神社です。
遠野を代表する田園風景で他は何もありません。
どこか懐かしく思う風景は昔話の世界に入り込んだような雰囲気です。
トイレや駐車場もありません。
のんびりと風景を楽しめる遠野遺産指定のスポットです。
遠野物語の伝説を旅する観光スポットまとめ

今から約110年前に遠野地方に伝わる逸話、伝承などを記した説話に登場する遠野物語の有名な場所をご紹介しました。
遠野には古くから伝わる民話が多く民話の里ともいわれている場所です。
遠野にはまだまだ観光スポットがあります。
日本の田園風景と歴史、民話の世界が残る
遠野を旅してみてはいかがでしょうか!!

![]() | 価格:3,153円 |

![]() | 価格:8,693円 |

![]() | 遠野の宿 とおのや要 自家製どぶろく 水もと 本生 500ml【クール便】 価格:2,530円 |

コメント