サトナカとは伊勢のお土産で御神饌(ごしんせん)をモチーフにした焼き菓子です。

ご神饌とは神様にお供えするお食事の事です。
伊勢神宮(外宮)では約1500年、「朝・夕」毎日欠かすことなく天照大御神(アマテラスオオミカミ)に感謝と祈りを捧げ、塩・昆布・米などのお食事を供えています。

神様のお食事をモチーフにしたクッキーがサトナカです。
箱にはササササササササササ中
サが10コと中でサトナカと読むお洒落なデザインです。

御神饌をモチーフにしたクッキーの味は5種類
【塩・米・酒・黒糖・昆布】があります。
サトナカの箱は伊勢の鬼才と呼ばれる【中谷武司】さんのデザインです。
伊勢の鬼才【中谷武司】さんご存じですか??
中谷武司さんは伊勢の河崎で生まれ育った画家でありデザイナーです。
JR伊勢市駅、近鉄宇治山田駅からほど近い勢田川に河崎という江戸時代から変わらない町並みが残されておりかつては【伊勢の台所】として栄えた場所です。

中谷武司さんのデザインした商品が多数あり伊勢市河崎に【中谷武司協会】というお店があります。
明治時代に建てられた蔵を改装したお店になっています。

お店の中はこんな感じです。

そして今回ご紹介したい商品がコチラです!!

伊勢のご神饌をモチーフにした焼き菓子
中谷武司協会で販売されているサトナカ
中谷武司協会で販売されているサトナカ
御神饌にちなんで定番のフレーバーは【塩・米・酒】の3種
三重県産の地元の材料にこだわり主原料の小麦粉は三重県産の「あやひかり」、塩は伊勢市二見の海水で作られた【岩戸の塩】、米粉も三重県産で酒カスも元坂酒造の吟醸酒カスというこだわりです。
御神饌を思わすフレーバーで【伊勢を訪れた方に喜んでもらえるお土産を作りたい】という事で生まれた手作りの焼き菓子です。
2種のフレーバが追加され【昆布・黒糖】を加えた5種類のフレーバーがあります。
5種類の味を見てみましょう。
塩:伊勢市二見の海水で作られた【岩戸の塩】を使用したサクッとした食感のバターの甘みが口に広がり、最後にほんのりと塩味が感じられる優しい味です。
米:子どもにもおすすめな味です!!初めはサクッとした食感ですが食べているうちにもっちり感が出てくる甘い香りのクッキーです。
酒:ふだんあまり甘いものを食べない方にもおすすめなクッキーです。日本酒の香りが感じられ、味はチーズクッキーお酒のお供に最適なクッキーです。酒粕が入っているので面白い食感です。
昆布:とろろ昆布と塩昆布を使ったクッキーで食べやすさは一番です。塩クッキーの味わいで最後に口に残る昆布が印象的なクッキーです。
黒糖:生姜と黒糖を使ったクッキーで生姜クッキーが好きな方にはお勧めです。生姜の香りが口に広がるので大人向けなクッキーです。生姜好きにはたまらない味です。
中谷武司協会サトナカクッキー黒糖

私の実家が伊勢志摩という事もありサトナカクッキーは何度も食べていますが黒糖味は食べたことが無く今回初実食です。
サトナカクッキーはご神饌をモチーフにしているため白色の箱のイメージが強いのですが黒糖味は黒色の箱です。
サの文字が10個で中の文字が1つそれでサトナカです。

3枚づつ包装されています。

一口サイズのクッキーで直径は3.5cmほどです。

原材料 小麦粉(三重県製造)、バター、黒砂糖 米粉、糖蜜、しょうが、塩 |
賞味期限も一か月以上あり贈り物にも最適です。
口に入れた瞬間、黒糖とバターの香りが広がり後からしょうがの味が追っかけてくる感じです。
子供には少ししょうがの味が強い感じのクッキーですがしょうが好きな方にはたまらない味です。
他の味は以前食べたことがありますが、サトナカ黒糖は今までに食べたことが無いぐらいインパクトが強い味です。
サトナカとは伊勢のお土産で御神饌(ごしんせん)をモチーフにした焼き菓子で食べやすい一口サイズのクッキーです。
全種類入ったセットや贈り物にも最適なクッキーです。
実店舗は
近鉄宇治山田駅とJR伊勢市から徒歩10分ほどの場所、伊勢神宮(外宮)からも徒歩20分ほどの場所にあります。中谷武司協会は伊勢の河崎という江戸時代から変わらぬ蔵が多い街並みの場所にあります。お伊勢参りに行かれた際には是非古き良き蔵の街、河崎を訪れるのも良いですよ。
サトナカクッキーはWebショップでも購入出来ます。
是非一度Webショップをのぞいてみてはいかがでしょうか。
コメント